Quantcast
Channel: isoのブログ
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

帰還報告

$
0
0

イメージ 1

603km走破で取り急ぎ報告です!
みなさん気をつけて!

巡礼報告1

$
0
0
おはようございます。
21-22に参加してきた聖地巡礼報告です。
 
20日は夜9時に眠くなる様に風邪薬を無理やり飲んで、
速く寝たんですが、結局12:30に目覚めてしまいました。。。
どうせ二度寝できない性格なのは分かっているんで、
このまま出発です
イメージ 1
イメージ 2
 
走って約20キロ、生駒あたりで寒さの為に合羽を着込みます
イメージ 3
163号の笠置のあたりで休憩
寒いせいでトイレが近いです
イメージ 4
 
163から何度か迷いながら何とか名阪国道沿いの25号線に入ります。
途中から凄い酷道で、でこぼこ、砂利、カーブ、鹿(複数地点で)で
走るだけで結構疲れました
 
1号線に入り、給油です。
おおよそ20KM/Lでした。
イメージ 5
 
四日市あたりで空が白んできます。
イメージ 6
 
この後、1号線で走るつもりが何故か23号線に入ってしまいます。
(このあたりでフライングクロさんのチョイノリ軍団様に目撃される
浜松の案内があったんで、気にせずにそのまま走っていると、
知らないうちに自動車用バイパスに入っていました。
周りに原付はいないし、みんなやたら速いし・・・・
1車線で徐行できないんで、90-100kmで走り、くだりでは110kmで
走りました
いつ焼きつくか心配で仕方なかったです
 
途中のパーキングエリアです。
よく警察に捕まらなかった。。。。
イメージ 7
 
次のICで降りて、側道を走ります。
一旦停止ばかりで走っても距離が伸びません
けど、さすが静岡、ところどころいい景色でした。
イメージ 8
何とかバイパスでない23号に入り、そのまま集合場所の公園に行きますが、
もちろん誰もいません
一旦宿によって荷物を預けてまた公園に行きました。
イメージ 9

巡礼報告2

$
0
0
公園に着くと、ベンチで1時間ほど爆睡しました。
そのうちに東京組の車でイートンさんとイカ局さんが到着です。
 
前から見たかったサンマル様です。
言葉では表現が難しいオーラを纏っています
帰りにトラブルがあった様ですが・・・・
イメージ 1
 
歓談しているうちにバイク組も合流。
そして軽トラさん、RAYさんの西組も合流です。
画像は顔の入り込みの関係で東京組集合時の画像です。
オモラシさんが微妙ですが
イメージ 2
解散して翌日は歴史館です。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
 
中は普段見れないバイク、そういや子供の頃に走ってたな、という
車があって、めっちゃ楽しく・懐かしかったです
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 
初めてCCI坊やを生でみましたよ
イメージ 9
この後、解散してクロキチさん、RAYさん、軽トラさんと帰路につきます。
軽トラさんはフェリーに乗るので途中で分かれます。
最初は23号線で帰ろうと思っていたのですが、
例によって自動車道路に阻まれ、色々迷いながらも結局1号線で
帰ることになりました。
ここで大きな時間ロスです
イメージ 10
 
途中のコンビニです。
RAYさんのアクセルワイヤーの調整です。
RAYさんのバイクの乗り味は、またクロキチさんが報告されるでしょう
イメージ 11
 
併走時には、クロキチさんのアグレッシブな走りを堪能できました
名古屋港直前で23号に入ろうとしたんですが、なんとそこもまだ自動車道
何とか目指していた名古屋港に到着するも、フェリー乗り場が・・・・
総合案内所で聞くと、フェリー乗り場は名古屋港と離れた場所
時間は5:15あたり。地図を見ると結構はなれています。
結局フェリー乗り場に到着したのは5:45で出航15分前でした
 
 
 

巡礼報告3

$
0
0
イメージ 1
フェリーって乗船時間が遅いのと、出発遅れが多いのは知ってましたが、
自分の案内不足でクロキチさんが帰れなかったなんていう
行きのトラブルに加えて、新たな物語を作ることがなくホント良かったです。
 
ここから、RAYさんは津のキャンプ場、私は帰宅です。
1号線の途中でRAYさんと別れて1号→来た25号で戻ります。
RAYさんと四日市まで一緒だったんですが、ここでも23号のバイパスに
悩まされました
来年は考えないと・・・・
 
伊賀上野で合羽を着込みます。
イメージ 2
「酷道」25号です。
帰りは鹿の遭遇はなかったですが、いゃあ走りにくい
当たり前ですが、照明なんてもんはありません。
イメージ 3
 
何とか伊賀上野に抜けてコンビニでサンドウイッチで腹ごしらえです。
イメージ 4
163から生駒へ。
ここまできたら、会社からの帰路と同じです。
マイペースで走りました。
 
約600kmを何とかトラブルなく走りきれました
イメージ 5
 
課題:
①経路・・・・23号線対策
②ナビ・・・・バッテリーがすぐなくなるんで20000mAくらいのポータブルが必要。
 
会社のデスクでざっと急ぎでまとめました。
傍目には「えらい朝からPCうちまくってるな」と仕事に見えるでしょう
それでは皆さんの報告を楽しみにしていますね
クロキチさんやRAYさんは引き続き気をつけて

いらち

$
0
0
早くも来年の課題を考えています。
今回は23号線が使えずにめっちゃ苦労しましたが、
そもそも本当に走ってはいけなかったのか?
という疑問のもと、調べてみると原付1種はNGですが、
2種はOKの様でした
ただ、1車線の区間が多くて走行速度もかなり速いんで、
遅くても80-90の巡航が出来ないと苦しいと思います。
ただ今回は早朝だったんで、もし日中なら交通量もあると思うので
問題ないかもしれません。
イメージ 1
 
 
これが通れる、となれば距離はともかく時間は大きく短縮できそうな気がします
来年の課題は1つクリアです。
 
あと1つ思ったのが、大阪→名古屋からフェリーで仙台襲撃も可能かな?っと

巡礼を経て

$
0
0
皆さんの色々な車体を拝見させていただき、やっぱ気になったのが
「ハンドルスイッチ」
「バー付きのハンドル」
「フロントフォーク」
でした。
退化をしてきましたが、2型もどきを目指すにあたり、残りのこの3つをクリアしないと自分の中での完成は無い、と思い…


イメージ 1


イメージ 2

中古パーツで購入しました(^^)

あとフォークはオクで入札してます(^O^)/

イメージ 3

ハンドルは予算の関係で^_^;来月です。

巡礼が、「これで完成かなぁ?」とsOFFになりかけてた私の退化マインドを再起動してくれました(^^)

下準備

$
0
0
フォークとスイッチの速やかな装着のために準備です。

イメージ 1

Kは風防外した姿もいいなぁ(^^)


イメージ 2

ある程度まで外しました。
事前にクロキチさんのブログを読んで、
ここからISO方式でいけるかな?と予行練習してみたんですが、ダメでした。
よってぶっつけ本番で半クロキチ方式を試してみようと思います(^^)


イメージ 3

片側ずつ交換してライトを外さないでいけるかな?

外したフォークはオイル漏れも無く、まずまずの状態でした。
完成は来週末ですね(^^)

いっちゃった

$
0
0

イメージ 1

なまじ時間があると、ついついポチッとしちゃいますね~^_^;

軽トラさんと同じ溶接部分が職人技の分です。
また、軽トラさんと同じように配線はハンドル内に収納しようと思ってます。
早く来て欲しいです(^^)

道険し

$
0
0

イメージ 1

ハンドルスイッチが到着し、S型との結線も確認。
ハンドルは着ていないので二度手間覚悟で交換しようとしましたが、アクセスラインやスロットルコーン、レバーなどに互換性がありませんでした。
純正部品を発注して、ハンドル含めて一式到着して作業完了まではKに乗れません(>_<)
来月半ばまでには!

風防

$
0
0
浜松巡礼で、もう一つ決めたのが「風防レス」です。
皆さんのKを見て、やっぱ風防がない方がカッコいいなぁと思い外すことにしました。
バイク歴でZ400FX以降に復活した軽二輪はZ400FX、それで高速走行時や冬の防寒でのスクリーンの有難さに気づき、フォーサイトやフォルッアを除きGN125なども風防を付けていました。
Kも同じノリで付けたんですが、考えたら速度の出るバイクじゃ無いし外すことを決意しました(^^)

イメージ 1

外した風防はW400に引越しです。
こっちは最低でも年1回は小豆島に高速を使って行くのである方が良いです!
若干とはいえ、スクリーンが曲がってたので丁度良かったです(^^)

フォーク装着

$
0
0

イメージ 1

到着した6型フォークです。
メッキ部分を買うとなんやかんやで9000円くらいするので、サビが少ない極力程度のイイのを落としました。
フォーク本体は少しサビがあったので、シルバーで塗装しました。

イメージ 4


イメージ 2

動作も問題ありません。
ただ、今後のことを考えて追ってシールやオイルを交換します。
先ずは動かせる様にしないと^_^;

イメージ 3

焦って作業したら、部品片側取り付け忘れました^_^;
今週末完了予定です!

部品一式到着

$
0
0

イメージ 1

最近、帰宅が遅いです(>_<)
今日ハンドルが到着。
さすがのいらちでも今日はムリ(^_^;)
じっくり?仕上げます(^O^)/
現物も、軽トラさんのハンドル同様に溶接部分が特徴的です!

ハンドル高さも、以前仕入れたリプロハンドルは高さが2cmほど低くなりましたが、今回の純正の高さはほぼ同じです(^^)

退化最終局面

$
0
0
進捗です。

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5





ハンドル無事取り付け完了です!

配線も砂肝さんのアドバイスの通り、被覆に手直しをして無事ハンドル収納しました。
ハンドルスイッチの動作も問題ありません。

初めてKのオイルポンプにご対面。
サービスマニュアルよりもカラーのライダーさんのブログの方がわかりやすいので、それを参考にしてワイヤー調整です(^^)
オイルポンプはサンマル様の浜松での白煙が忘れられなくて、焼きつき防止を兼ねて「若干」開き気味にセットしました。

イメージ 1

サイドのリフレクターです。
今まではハスラー125?250?の
リフレクターを代用してましたが、思い切ってトップブリッジと共にポチッとしました^_^;


イメージ 2

ついでに?ミラーをGT750の純正に変えました。
けどSマークなしで8mm....ニセモノ?
ちなみにフォークのオイルが抜けて?沈み込んでます(T_T)
これでは走れません(>_<)
外観もS型と変わらない(^_^;)

あとは
1、ステップ交換
2、フロントホイールのスピードメーターギアのダストシール自作
で、退化は完了。整備として
3、フォークオイルとシール交換
4、ハンドルロック交換
で一通り完了です!


ちょっと小技

$
0
0

イメージ 1

クラッチレバーを注文すると、レバーエンドに収縮チューブ?が付いてました。
同時注文のブレーキレバーには無くてバランスが悪いので、液体ゴムを塗って再現します。

イメージ 2

乾燥中です。
完全乾燥までに凸凹を修正します。

イメージ 4


イメージ 3

先日、クロキチさんがアップされたKの2型のパンフを参考に、貼られていたシールを再現してみました。
こんな小技が出来るのもクロキチ様様です(^^)

ダストシール

$
0
0
残りの2、フロントホイールのスピードメーターギアのダストシール自作、です。
クロキチさんに問い合わせさせていただき、その回答の中の言葉とスピードメーターギアの溝やホイールの溝の構造、クロキチさんの記事の「ホイール取り付けがラクになる」などの言葉を以って、ダストシールの概要が分かりました!
早速材料購入して作業です。

イメージ 1

3mmのゴムをカットします。


イメージ 2

3.5φのシールを外周に接着します。


イメージ 3


イメージ 4

こんな感じです。


イメージ 5

スピードメーターギアの溝とホイールの溝に填め込みます。

イメージ 6

完了です(^O^)/

外寸を測っただけではゴムの収縮が考慮されないため1回失敗しました....
下記は「あくまで」参考の数値です。

イメージ 7




スゴイ

$
0
0

イメージ 1



5000円で落ちれば、で入札しましたが、その10倍?
出品者もビックリしたんじゃないですかね~(^_^;)

レッグシールド

$
0
0

イメージ 1


イメージ 2


2型のパンフの通りにしたい、ということで外してみました。
風防と合わせて乗り味が変わるか楽しみです(^^)


イメージ 3

トップブリッジを用いて英才教育中です(^_^;)

浜松

$
0
0
今日は東京出張でした。
(来週も...(>_<)
最寄り駅始発で出発して、みなさんのブログを楽しく読みながら移動です。

イメージ 1

巡礼までの間に幾度と新幹線で浜松を通過しましたが、その度に胸躍らせらたもんです!
今日は感慨深く通過です(^^)

イメージ 2

珍しく富士山が綺麗に姿を見せてくれました。

そうそう、帰りの走行中の新幹線でドクターイエローとすれ違いました!
カメラを撮ろうとしたけど間に合いませんでした(^_^;)
鉄では無いんですが、一度はきちんと見てみたいです。

本題です。

イメージ 3

退化最終残りはステップと言ってましたが...嘘つきで続きます。
明日、前後ホイールシャフトが到着。

イメージ 4

イメージ 5

片側はネジじゃないんですね。
実用性も退化(^_^;)

あと、これこそ打ち止め!
4型のエンジンも到着予定です!

イメージ 6

とある方から1万円で入手出来ました!
届いたら早速シリンダー見てみよう

一段落

$
0
0
今日は19時に仕事を終えてマッハで帰宅。
20時から作業を開始です!

最初はアクスルシャフトです。
ビフォー

イメージ 1

アフター

イメージ 2



リアのビフォー

イメージ 3

アフター

イメージ 4

暗いですね(^_^;)

続いてステップです。
ビフォー

イメージ 5

アフター

イメージ 6



一般整備で切れたラバーブーツを交換しました。

イメージ 7



小ネタ=小物を入れるスペースとして、ジェベルの純正工具入れをチャイルドシートに取り付けました!

イメージ 8



そんな作業を終えたちょうどその時に、フライングクロさんが来てくれました(^O^)/
自分のKは一時ドナドナです(^^)

イメージ 9

ほんの少しお話ししてお別れしました。
次回はもう少しゆっくりお話し出来ればいいですね!

さて、今日は4型エンジンも到着しました。
外から見る限り、シリンダー内部はキツイ状態かなぁ(>_<)
とりあえず、取り外しに向けてオイルをたっぷりと吹きかけておきました(^O^)/

イメージ 10


イメージ 11

明日は夕方から会議で帰宅は遅くなりそうなんで、作業は週末ですね(^_^;)

楽しいひと時

$
0
0
こんばんは。
今日はフライングクロさんとうめだまさんとの納車を兼ねた食事会?でした!
まず、他の人とは話が合わないK125を始め、色んなバイクの話題を重ね、幾ら時間があっても足りない位でした(^O^)/
(まだまだオリジナル2型との差異があることも判明!)
最後は関東に負けず、関西でも色々と企画したいなぁと話して泣く泣く明日に向けて解散となりました。

イメージ 1

ほんの少し走りましたが、(当然)何の問題もありません。
迅速な後対応ありがとうございました。機会があればまたよろしくお願いします(^O^)/

先日届いたエンジンですが、アルミは粉を吹きまくり。

イメージ 2


プラグが緩んだヘッドを外すとシリンダー内部に水(>_<)

イメージ 3


シリンダーを外そうと舐めそうなボルトを何とか緩め、外そうとするも完全に動きません。

イメージ 4

まぁ100キロ出るし、リミッターと思い当面は(?)ヘッドだけの交換とします。

粉だらけのヘッドを磨きます。
ビフォー

イメージ 5

イメージ 6

アフター

イメージ 7

画像では分かりにくいのですが、イイ感じの地合いになりました。
このままがいいのですが、腐食防止のために耐熱シルバーを吹きました。
明日は雨みたいですが、天気のいい間を狙って交換します。

12月の終わりに忘年会でも企画しようと思います(^O^)/
浜松でご一緒だった軽トラさんやRAYさんはじめ、「スズキビジネスバイク又はファミリーバイク乗り」の方や、それに何かしら関わる方とご一緒できればと思います!
また決まったら告知しますね(^^)
Viewing all 365 articles
Browse latest View live