Quantcast
Channel: isoのブログ
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

連休3日目・チャイルドシート

$
0
0
昨日のタンデムで、子供とWでのタンデムの目処が付きましたので、念願のチャイルドシート外しを決行しました!

チャイルドシートを外してお墓参りに行きます。

イメージ 6

気付いたのですが、初期型~2型初期の小さなキャリアでは積載性が悪いです^_^;
軽トラさんの様に鉄箱を付けようかな?

イメージ 1


道路の温度計で1°C!
そこより更に上にあるお墓です。
ひょっとして気温マイナスだったかもしれません(>_<)

イメージ 2


昨日の夜に付けたステップです。
足がブラブラすると疲れるのですが、これで大丈夫です!

イメージ 3

イメージ 4

ジャスト位置です(^^)

イメージ 5

角が丸く無いので、車検通らないかも?
それまでにR取りします(^O^)/

連休3日目・Sマークボルト

$
0
0
午後は例によって公園に行き、その後は今日の朝の寒さに負けて
レッグシールドを装着です。
 
やっぱレッグシールドが似合ってます
夏でも、このままでいこう
イメージ 1
 
続いては、したかったけど放置していた、手持ちのSマーク付きボルト装着です。
複数のボルトを以前にいただいたのですが、そのままサイズがあった
リアフェンダーやシートのボルトはそのまま装着して、
残りは暇が出来たら、ということで、いらちな自分には珍しく放置でした
もうあまり箇所もないのですが、ボルトを装着するべく小イジリです。
 
ネジを切ります。6mmなので楽勝です。
イメージ 2
 
必要な長さにカットします。
イメージ 3
 
フロントブレーキアームのボルトを交換です。
イメージ 4
 
チェンジペダルです。
もともとSマーク付きのボルトが付いていたのですが、
錆がひどくて交換です。
イメージ 5
 
リアブレーキアームのボルトです。
イメージ 6
 
お漏らしさんを真似て、ナンバーのボルトも交換しました。
イメージ 7
 
Sマーク作業は、これで一通り完成かな
 
明日は年内最後のニューアイテムが到着です

連休4日目・鉄箱

$
0
0
今日は(も?)朝から公園に行って来ました。
花園ラグビー場周辺は大渋滞でした
 
子供もWに完全に慣れて安心です。
こっちもパワーがあって車体が安定しているので、
タンデムにはこっちがラクです。
イメージ 1
 
帰宅してからは鉄箱の装着です。
キャリアに傷防止&滑り止めのラバーを貼ります。
過去の余り物なので見苦しいですが、どうせ見えない場所なんで
節約します
イメージ 2
 
装着完了です。
内部にはプチプチを貼って騒音&傷防止をしています。
中古なんで適度な味があります。
イメージ 3
イメージ 4
 
リアには、軽トラさんに頂いたステッカーを貼ってみました。
イートンさんデータのコレダオーナーズクラブのステッカーも
会社で印刷しないと・・・・
イメージ 5
 
嬉しくなって軽く走って来ました。
箱の角が背中に当たって痛いです
何か対策が必要ですが、雰囲気壊したくないんで、
あまり目立つものは付けたくないなぁ。
あとは風防が欲しいですが、金欠なんで2月までは我慢です。
イメージ 6
これで年内のKイジリの予定は完了です。
来年には小ネタの材料が台湾から届きます
 

連休5日目・鉄箱移動

$
0
0

昨日付けた鉄箱ですが、背中が痛いので、クロキチさんの提案通りに少しだけ後方に移動しました。
また角部分にクッションを付けてみました。
数センチなんですが、痛みはだいぶ違います!

イメージ 3

イメージ 2

もっと下げれば背中と干渉もせずに、またキャリアのグリップも手が入り使えるのですが、見た目の「ギッチリ感」を優先します(^^)

年内走り納めで少しだけ走って来ました。
燃調が濃いのか、エンジンが温まるまではガボガボ言いながら走ります(>_<)
数キロ走ると綺麗に吹け上がるのですが、冬はそれまでの時間が夏より長い気がします。
クリップ段数やスロー、MJなど色々触りましたが、パンチ感が落ちたり最高速が落ちたりしました。
(セッティングがヘタ?)
結局は中速~最高速とエンジン始動とアイドリング安定性で、プラグ5番とMJ140以外は純正仕様です。

コンビニで休憩して帰りました。

イメージ 1


その後はWで今年最後の締めの公園に向かいます。

イメージ 4


虫取り網のバイクへの取り付けはロープで行っていますが、これが結構邪魔臭いです(^_^;)

イメージ 5


今日は観光バスも少なく渋滞に巻き込まれることなく到着しました。

イメージ 6



帰宅してからは、年越しケンタを食べて、ホームセンターでバイクカバーを買いに行きます。

みなさん良いお年を(^O^)/

2015備忘録・1

2015備忘録・2

2015備忘録・3

2015備忘録・4


連休6日目・元旦

$
0
0
皆様、あけましておめでとうございます
去年は、皆さんのお陰で楽しいKライフを過ごせました
今年も宜しくお願いいたします
 
元旦は毎日家でゆっくりします。
が・・・・朝からバイクのカバーを捲り上げてKの姿を見ます
そういや、マフラーをとめるフックレンチが外れやすいことを
思い出し、元日朝からサンダーで削り始めます
力を入れてる途中で急にはずれ、手をぶつけたりするんですよね
イメージ 1
早速試してみると、キッチリ締めたはずだったマフラーを留めるフランジ?が
多少回りました。
 
鉄箱の金具部分が走行中にガタガタ音がしてうるさいんで、
クッションをつけて張力が掛かる様にしました。
イメージ 2
これで音がしなくなりました。
 
ちなみに中には両面フラットなプチプチを貼ってます。
イメージ 4
 
 
とりあえず、いじることがないんで充電中です。
イメージ 3
早く走り初めしたいです

連休7日目・初乗り

$
0
0
毎年2日は、午後から嫁の実家に行きます。
少しだけ時間があるので、近場で初乗りです。

白煙は走り出す数キロと、低速で多いです。
なんか吹け上がりが悪くなってきている気がします(>_<)

イメージ 1


昔に住んでいた町の近所です。
全然人がいませんでした。

イメージ 2


大阪城公園まで行って来ました。
往復14kmくらいなんですが、帰る頃になってやっとブリブリが少なくなって、少しは吹け上がる様になりました。

イメージ 3


大阪ビジネスパークです。
右手奥に大阪城ドームがあります。
10代の時は、原付でみんなでしょっちゅう走りに来ました。

イメージ 4


走行中に背中に鉄箱が当たって痛いのは、鉄箱自体の取り付けが悪く、またキャリアの座面が小さく段差で前後に振られるのも要因と分かりましたので、改めて取り付け方法を見直しました。
鉄箱の底に薄い金属板でも敷いて強度を上げれば更に改善されると思いますが、とりあえずはこれで様子見です。
ちなみにWでも同じ症状がありましたが、金属板を2枚底に敷いて対応しています。

イメージ 5



休みは今日を入れてあと2日です。
早いですね~(>_<)

連休7日目・オイルポンプ

$
0
0

前に2型退化で交換したアクセルホルダー。
交換の際にオイルポンプを開き気味にセットしました。
最近ボコボコいうのは、それが原因かな?と思い中間位置にしようとカバーを開けてみます。

以前は開き気味にセットしたはずなのですが、中間位置になってました。
タイ製の新品ワイヤーの初期伸びのせいでしょうか?
ちょうどいいので、このままにします。

イメージ 3


地面がそのうちに真っ黒になりそうです(^_^;)

イメージ 1


ちょうど1年前に購入した当初は、良く吹き返しのお漏らしがありましたが、去年春以降からは全然起こらなくなりました。
特に乗り方を変えたわけではないのに何故でしょう?

イメージ 4


何気にバッフルを点検すると、乳化したオイルらしい異物が(>_<)

イメージ 5


内部にもあります。

イメージ 2


寒い時期故の結露が原因でしょうか?

イメージ 6

今のブリブリとは大きく関係なさそうですが、いずれ清掃が必要ですね(>_<)

連休最終日・昔集屋さん1

$
0
0
今日はフライングクロさんと一緒に、昔集屋さんのお宅にお邪魔しました。
 
朝起床して、どうしても気になったマフラーの中のヘドロを焼きます。
イメージ 1
 
イメージ 2
左右で凄い量が出ました
 
作業後に出発します。
イメージ 3
 
マフラー内部のオイルが影響していた?のか、
多すぎる白煙と、吹け上がりのガボガボがかなり改善されました!
数キロ走ったら昔の様にすっきり吹けあがります。
無関係の様な気がしなくもないんですが、調子が良くなったのは事実です。
嬉しくてついついアクセル開度も広がります
 
走行中に「そういや朝の作業でマフラーのボルト留めたっけ?」と気になり、
点検します。
結果、しっかり仮締め状態でした。
車載工具でしっかり留めました。
イメージ 4
 
フライングクロさんと昔集屋さんとはマックで待ち合わせです。
少ししたら皆さんが来られました。
貴重な1型と2型のツーショットです!
イメージ 9
イメージ 10
 
1型も公道を走るのははじめてみます。
リアランプが素敵です。
イメージ 11
 
私にはホンモノの2型との間違い探しが出来る貴重な時間です。
レッグシールドですが、ステーが違います。
肉厚があってしっかりしてます。
また車体との取り付けのステーも形状が若干違ってました。
イメージ 5
イメージ 6
 
ちなみにレッグシールドの形状は同じでした。
イメージ 7
 
貴重な2型キャリアです。
フライングクロさんでも他に見かけないとおっしゃってました。
イメージ 8
 
 

連休最終日・昔集屋さん2

$
0
0
前後のリフレクターですが、軽トラさんの複数の2型の現物や、
パーツリストやクロキチさんの2型カタログから判断し、
今つけているリフレクターは誤りと判断しました
これはパーツがあるんで帰ってからやっつけます。
イメージ 1
 
歓談後に昔集屋さんのお宅に移動~お邪魔します。
イメージ 2
 
普通のお宅の1階をバイクスペースにされています。
改築や建屋の補強等、全てお一人でされるとのこと!
持ち家がある環境や、それを自力で色々出来る力量に感服です!
イメージ 3
 
私たちのバイクも入ります。
イメージ 4
 
ラインナップです。
歴史館レベルの年式車ばかりです!!
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 
バイクを色々拝見しながら、濃い話題が尽きません。
フライングクロさんのヘルメットは警察仕様のホンモノだったり・・・・
イメージ 9
イメージ 10
 
貴重なコレダの資料と、1型のメーターの交換があったり!
イメージ 11
 

連休最終日・昔集屋さん3

$
0
0
10時集合だったんですが、話しているうちにあっという間に時間が経ちます。
近所のマックに移動します。
昔集屋さんとバイクを交換してもらって向かいます。
初めて他人のK、しかも1型の運転です。
自分のS(最終)とはエンジンのふけ上がりの滑らかさ?が
ぜんぜん違いました。
自分のはパンパンという音と連動するかの吹け上がりですが、
1型はシャーン!という音と共に滑らかに吹けあがります。
こっちのほうが2ストらしくて絶対好みです!
イメージ 1
 
マックでも、フライングクロさんの貴重な資料を拝見します。
1966年、自分の生まれた年から2000年までのスズキの諸元一覧です。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
 
私の私用もあって、15時に解散となりました。
最後に改めて記念撮影です。
イメージ 5
イメージ 6
 
 

連休最終日・昔集屋さん4

$
0
0
帰宅してからは、確定したリフレクター違いの修正です。
ランプステーに元から付いていたリフレクターであることと、
パーツリストの直径表示(35)、
周りとめ防止のリブからして間違いないと思います。
イメージ 3
イメージ 4
 
ビフォー
イメージ 1
 
アフター
イメージ 2
 
ビフオー
イメージ 5
 
アフター
イメージ 6
 
カタログなどで外周がシルバーに見えているのは、
取り付けのステーの色なんですね。
今まで外周が銀=前につけていたのが正解と思ってわざわざ交換してました
 
こうして今日をきっかけに、更なる2型化が進みました。
また、チェーンカバー又はスプロケカバーの取り付け修正と、
レッグシールドのステーの入手という課題が判明しました!
 
昔集屋さん・フライングクロさん、
改めて本日はありがとうございました
また春には軽トラさん交えてツーリングに行きましょう

排気音

$
0
0
昨日の昔集屋さんや、フライングクロさんのKの排気音に性能劣化なく近づける様に、過去に台湾バッフルで試したエンド延長を行いました。

帰宅してから作業します。
アルミパイプを約3cmほどにカットして取り付けます。

イメージ 1


早速少しだけ走ってみます。
音量は少しだけ低下。
音質はアイドリングでは変わらないですが、エンジンを引っ張ると、少しだけシャーン的な音になった「気が」します(^_^;)
前回施工した夏場では、体感出来るパワーアップがありましたが、今回はある様な無い様な...
当面は?これで様子見です。

4型のスプロケットカバーに交換後から、上部のチェーンカバーと干渉がありました。
フライングクロさんの2型では干渉が無いので、スプロケットカバーを削って隙間を作りました。
分かりにくいですがスプロケットカバーの上部と、上部のチェーンカバーの下側を削りました。
少しだけ走行しましたが、スプロケットカバーの塗装が剥げることは無かったので、まずは成功かな?
こちらも様子見です。

イメージ 2



少しだけの走行でしたが、やっぱりKは楽しいですねd(^_^o)

フライングクロさん新年会1

$
0
0
今日は昔集屋さんと、フライングクロさんが週末にお勤めの
バイク屋さんで開かれた新年会に、クロさんのコレクションの
「一部」の拝見を兼ねて行って来ました。
 
先日届いた2型のエンブレムを装着して出発です。
イメージ 1
 
ネジの穴部分に金属のカラーが無いため、恐らく複製ですが、
非常によく出来ています。
イメージ 2
 
マックで昔集屋さんと待ち合わせです。
ここから70キロ弱走ります。
寒いので、丁度いい距離です。
イメージ 3
 
聖徳太子ゆかりの太子町で休憩します。
イメージ 4
イメージ 5
先日出し切れなかったヘドロが出てきていました。
イメージ 6
 
集合場所から2時間弱で到着しました。
フライングクロさんと、うめだまさんがお迎えです。
うめだまさんもSHは珍しかった様ですw
イメージ 8
 
入庫してきたバイクを運んでこられた方も、
SHの写真を撮ってました!
イメージ 9
 
Wやマッハなど、免許があったらいずれかには乗っていただろうな、
というバイクばかりです!
イメージ 7
 

フライングクロさん新年会2

$
0
0
クロさんのコレクションの「一部」を拝見します。
このガレージを2つお持ちです!
みなさんには説明は不要な車種でしょうから、基本画像のみでいきます。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
イメージ 8
 
クロさんの1型は、車体番号1000台で、1型の中でも初期のものらしく、
昔集屋さんのものとは色んなところが違うらしいです。
なめまわす様に観察しますw
 

フライングクロさん新年会3

$
0
0
まだまだ続きます。
お漏らしさんの画像庫に載りそうなものばかりですw
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 6
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 7
イメージ 8
 

フライングクロさん新年会4

$
0
0
イメージ 1
 
スージーでも「このタンクは後期だ!」等々、濃い話題が尽きませんw
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
お宝パーツも山ほどあります。
イメージ 5
 
スズキ純正「薔薇」のヘルメット、などw
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
他にもたくさん写真を撮ったのですが、これくらいにしておきますw
家の方のコレクションも拝見したいです!
 
Viewing all 365 articles
Browse latest View live